MENU

星空撮影初心者が絶対にやるべきカメラ設定3つ

「星をきれいに撮りたいけど、うまく写らない…」
そんな初心者がつまずく原因の多くは、カメラ設定にあります。

星空撮影では、スマホやオートモード任せでは星が見えないことも。
この記事では、初心者でも確実に星が写る3つの基本設定を紹介します。

目次

シャッタースピードは「10〜20秒」に設定

星の光はとても弱いため、長時間露光が必要です。
シャッタースピードを10〜20秒に設定することで、星の光をしっかり取り込めます。

ただし、長すぎると地球の自転で星が線状(軌跡)になります。
広角レンズなら15秒前後を目安にすると◎。

目安:

  • 広角レンズ(24mm以下)→ 約15秒
  • 標準レンズ(35mm)→ 約10秒
  • 超広角(14mm)→ 約20秒までOK

ISO感度は「1600〜3200」で明るさを確保

星空を撮るにはISO感度を上げることが大切です。
ISO1600〜3200くらいが、ノイズと明るさのバランスがよい設定です。

明るすぎる場所(街明かりがある場所)ではISOを低めに、
真っ暗な山や海辺ではISO3200程度まで上げてみましょう。

絞りは「F2.8以下」で星を明るく撮る

星は点光源なので、レンズの**絞り値(F値)**はなるべく小さくします。
F2.8またはF1.8など、**開放(できるだけ明るく)**に設定しましょう。

F値が小さいほど光が多く入り、星がくっきり写ります。
ただし、レンズの周辺がぼける場合もあるため、F2.8〜F3.5に調整するのもおすすめです。

この3つを守れば、星が“写る”写真が撮れる!

設定項目推奨値ポイント
シャッタースピード10〜20秒星の光を十分に取り込む
ISO感度1600〜3200明るさとノイズのバランス
絞り値(F値)F2.8以下星を明るく撮る

星空撮影は難しそうに見えますが、設定のコツさえつかめば初心者でも感動的な写真が撮れます。
次の晴れた夜、三脚を持って夜空を見上げてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

多趣味の一般男性。最近のマイブームはドライブ

目次