MENU

初心者がやりがちな天体観測の失敗と対策

初めての天体観測、ワクワクしますよね。
しかし、せっかく準備しても「星が見えなかった」「寒くてすぐ帰った」など、初心者にありがちな失敗も多いものです。
この記事では、初心者が陥りやすい天体観測の失敗例と、その対策をわかりやすく解説します。
これを読めば、次の観測はきっと成功します!

目次

天体観測初心者がよくある失敗とは?

まずは、天体観測で多くの初心者が経験する失敗をチェックしましょう。

  • 天気や月の明るさを確認していない
  • 光害(街明かり)の多い場所を選んでしまう
  • 服装や防寒対策が不十分
  • 双眼鏡や望遠鏡の使い方を覚えていない
  • 観測時間を間違えてしまう

これらは誰でもやりがちなミスですが、少しの準備で防ぐことができます。

【失敗①】天気と月をチェックしていなかった

星は晴れていても薄い雲や満月の明るさで見えにくくなることがあります。
対策:

  • 「GPV気象予報」や「SCW天気予報」で雲の動きをチェック
  • 月齢カレンダーで“新月前後”を狙う
  • 少し標高の高い場所を選ぶ

【失敗②】街明かり(光害)のある場所を選んでしまった

コンビニや街灯の多い場所では、肉眼で見える星が激減します。
対策:

  • できるだけ市街地から離れた場所を選ぶ
  • 国立公園・高原・海辺などを候補に
  • 「光害マップ(Light Pollution Map)」で明るさを事前チェック

【失敗③】防寒・虫対策をしていない

夏でも夜は冷えることがあります。特に山間部では体感温度が大きく下がります。
対策:

  • 季節を問わず、防寒着・手袋・カイロを持参
  • 夏は虫除けスプレーや長袖・長ズボンを用意
  • レジャーシートや折りたたみ椅子があると快適

【失敗④】観測機材の扱いに慣れていない

現地で説明書を読むのは大変です。
対策:

  • 事前に望遠鏡・双眼鏡のピント合わせを練習
  • スマホアプリ「Star Walk」や「Sky Map」で星座の位置を確認
  • 予備の電池・赤ライトを持参

【失敗⑤】時間帯を間違えてしまう

星が最もきれいに見える時間帯は「夜半~明け方前」。
対策:

  • 目的の星座や天体の「出没時間」を調べる
  • 月や惑星の場合は“観測に適した時間”をアプリでチェック
  • 明るくなる前に撤収の準備も忘れずに

準備こそが天体観測成功のカギ!

天体観測は「準備8割」といわれます。

  • 天気と月齢をチェック
  • 光害の少ない場所を選ぶ
  • 防寒・虫対策をしっかり
  • 機材は事前に練習

これらを心がければ、初心者でも満天の星空を楽しめます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

多趣味の一般男性。最近のマイブームはドライブ

目次