MENU

スマホでも星は撮れる?簡単天体撮影のコツ

「星空の写真を撮ってみたいけど、一眼レフがないから無理…」と思っていませんか?
実は最近のスマホでも、設定や撮り方のコツを押さえれば、肉眼では見えない星まで撮影することが可能です。
この記事では、初心者でも失敗しにくい「スマホで星を撮るための簡単な方法」と「おすすめ設定」を紹介します。

目次

1. スマホでも星は撮れる?

近年のスマホカメラは高性能化が進み、

  • ナイトモード(夜景モード)
  • 長時間露光撮影(長秒露光)
  • 高感度センサー(ISO感度調整)
    といった機能が搭載されています。

これらを活用することで、暗い星空でも明るくくっきりと撮影できるようになりました。
つまり、「カメラがなくても天体撮影ができる時代」になっているのです。

2. スマホで星を撮るための基本準備

スマホ撮影でも道具を少し揃えると、仕上がりが格段に良くなります。

【最低限そろえたいアイテム】

  • 三脚:手ブレを防ぐ必須アイテム。ミニ三脚でもOK
  • リモートシャッター or セルフタイマー:シャッターを押すときのブレ防止
  • スマホのカメラアプリ(マニュアル設定可能なもの):例:NightCap、ProCamなど

3. スマホ天体撮影の設定ポイント

設定項目推奨値(目安)ポイント
ISO感度800~1600明るさを上げすぎるとノイズが増えるので注意
シャッター速度10〜30秒星が流れない程度に設定
フォーカス無限遠(∞)ピントを星に合わせる
ホワイトバランス太陽光またはオート色味を自然に保つ

※ナイトモードがある機種では、自動で長時間露光をしてくれるため設定不要な場合もあります。

4. きれいに撮るための撮影テクニック

  • 街明かりの少ない場所を選ぶ:山や海辺、郊外がベスト
  • 月が明るい夜は避ける:新月前後が理想
  • スマホをしっかり固定する:風の影響も考えて安定した場所に設置
  • 複数回撮ってベストショットを選ぶ:微妙な設定違いでも印象が変わる

5. 撮影後の編集でさらに美しく

撮った写真はアプリで軽く補正するだけでも印象が変わります。
おすすめの無料編集アプリ:

  • Snapseed(コントラスト・明るさ調整に便利)
  • Lightroom(ノイズ軽減と色味調整に強い)

スマホでも工夫次第で星はきれいに撮れる!

スマホでも、設定と環境さえ整えれば驚くほど美しい星空を撮影することが可能です。
「ナイトモード+三脚+静かな夜空」さえあれば、誰でも簡単に天体撮影を楽しめます。

家族旅行や車中泊の夜に、ぜひスマホで自分だけの星空写真を撮ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

多趣味の一般男性。最近のマイブームはドライブ

目次